空洞の存在は日本の月探査機「かぐや」の観測データから判明したとJAXAの発表した。(2017年10月)深さ約50m、幅約100m、そして全長約50kmにも及ぶ長大なスペースは、月の表側にある「マリウス丘」と呼ばれる領域に位置している。
月空洞説は本当だった!
月の地下に、長さ約50キロに及ぶ長大な空洞があることが、日本の月探査機「かぐや」の観測データから判明した。過去の火山活動で生じたとみられる。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が18日、発表した。
月面レース挑戦、わかりやすく解説
空洞があるのは、月の表側にある「マリウス丘」と呼ばれる領域。2009年に観測を終えたかぐやが撮影した画像に、直径と深さがそれぞれ50メートルの縦穴が写っていた。電波を使って得た周辺の地下構造のデータを、16年から詳しく調べたところ、この縦穴から西に向かって、幅100メートルほどの空洞が約50キロにわたって続いていることがわかった。内部は崩壊しておらず、地中の岩石などに氷や水が存在する可能性もあるという。
月では約10億年前まで大規模な火山活動があったと考えられている。火山活動で溶岩が流れ出ると、表面は冷えて固まるが、内部は熱いまま流れ続ける。発見された空洞は、溶岩の通り道となった「溶岩チューブ」とみられる。
将来、月の有人探査でこの空洞を基地に利用できれば、宇宙放射線や厳しい温度環境の影響を和らげることができ、氷や水を燃料などに活用できる可能性がある。
JAXA宇宙科学研究所の春山純一助教は「広がりが期待できる縦穴はほかにもある。将来的に基地を作るにも絶好の適地」と話している。
論文は米地球物理学連合の専門誌ジオフィジカル・リサーチ・レターズ(電子版)に掲載された。(田中誠士)
引用元 朝日新聞
アポロ12号の月面着陸の頃から月空洞説はあった。
1969年11月14日にアポロ12号が月面着陸を行った際、月の上空65kmから機器を捨て、その衝撃による振動が、中が空洞でなければならないような測定値だった。着陸船の月面での着陸地点は、嵐の大洋の南部。
このアポロ12号の月面着陸の頃から月空洞説はあった。
船長ピート・コンラッドと月着陸船操縦士アラン・ビーンは、1日と7時間にわたって月面で船外活動を行い、その間司令船操縦士リチャード・ゴードンは月周回軌道上にとどまっていた。
人類初の月面着陸を行ったアポロ11号とは違い、コンラッドとビーンは1967年4月20日にサーベイヤー3号が着陸した目標地点に正確に降り立った。
空洞の存在は日本の月探査機「かぐや」の観測データから判明したとJAXAの発表した。(2017年10月)
深さ約50m、幅約100m、そして全長約50kmにも及ぶ長大な空洞は、月の表側にある「マリウス丘」と呼ばれる領域に位置している。
2017年10月 NASAも月に空洞があることを認めた
NASA=アメリカ航空宇宙局は、日本が先月発見した月の地下にある全長50キロにおよぶ巨大な空洞が宇宙飛行士の居住空間として活用できるとの見方を示し、今後、探査ロボットなどを送り込んで詳しく調べたいという考えを明らかにしました。
NASAは、2030年代の有人火星探査の実現を目指し、そのための拠点を月に築く計画で、検討グループの最高責任者を務めるゲスティンマイヤー氏が9日、議会下院で行われた公聴会で証言しました。
この中で、ゲスティンマイヤー氏は、拠点構築のために宇宙飛行士を月に送り込む上で最大の障壁となるのは宇宙から降り注ぐ放射線の影響だと指摘しました。そのうえで、先月、日本の月探査衛星「かぐや」の観測データから判明した月の地下に存在する全長50キロにおよぶ巨大な空洞について、「放射線を防ぐことができ、間違いなく宇宙飛行士の居住空間として検討できる」と述べて、拠点の候補地になりうるとの見方を示しました。
そして、今後、月に探査ロボットを送り込むなどして、詳しく調べたいという考えを明らかにしました。
月の探査をめぐっては、日本も2025年以降に日本人宇宙飛行士を月面に送る計画を検討しているほか、中国やロシアなども有人の月面探査を研究していて、宇宙開発の拠点として月が活用できるのか、注目されています。
引用元 NHKニュース
アポロ12号の月面着陸から40年以上も人類が月に行かない理由
1969年11月14日にアポロ12号が月面着陸を行ってから40年以上、人類は月に行っていません。何故、月に行かなかったのか?
その理由は、費用対効果が最大の理由だと言われています。
アポロ計画には、約50万人の力と、世界一豊かなアメリカの軍事力と産業力が投入され、打ち上げに失敗し亡くなった宇宙飛行士もいます。アポロ計画が行われた1960年代、アメリカがアポロに使ったお金は250億ドルと言われています。
1ドル360円の時代ですから、日本円で9兆円ほどです。
現在では10兆円以上の支出になります。
莫大な費用が必要な事業に対し、どうしても行く必要が見つからない。
これが月に行かない理由です。
月の空洞は宇宙飛行士の居住空間として活用される
今回、日本が発見した空洞をNASAは探査ロボットなどを送り込んで詳しく調べたいという考えを明らかにしています。2030年代の有人火星探査の実現を目指し、そのための拠点を月に築く計画です。火星移住計画へ活かされる訳です。